血便

血便の原因となる病気と症状

様々な肛門疾患や消化器疾患の症状として血便はしばしば起こります。血便が起こっているということは、肛門や下部消化管で出血が起こっている疑いがあります。粘液の有無、血便の色などからおおよその出血箇所を推測できるため、血便が起こっている時は便の詳しい状態を医師に伝えられるようにしましょう。なお、上部消化管で出血が起こっている場合は、大量出血でなければ黒っぽい便となります。 便潜血検査では、目視で確認できないくらい少量の血液の混入でも確認が可能です。陽性判定となる方のほとんどは肛門疾患が原因です。より詳しく検査をして大腸がんが見つかる方は3〜4%ですが、大腸ポリープは30〜40%の方に見つかります。大腸ポリープが見つかれば、大腸がんの発症を防ぐために内視鏡検査の際に日帰り手術で切除が可能です。

血便の色から考えられる病気

血便の種類 出血箇所 見た目 疑われる疾患
暗赤色便 大腸の深部
小腸
暗めの赤っぽい色の便
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 感染性腸炎
  • 虚血性腸炎
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 上行結腸憩室出血
  • メッケル憩室出血
  • 小腸潰瘍
  • など
鮮血便 直腸
肛門
鮮やかな赤い血液が混ざっている
または付着している便
  • いぼ痔(内痔核)
  • 切れ痔
  • 潰瘍性大腸炎
  • 直腸ポリープ
  • 直腸がん
  • 直腸潰瘍
  • 毛細血管拡張症
  • S状結腸憩室出血
  • など
黒色便
十二指腸
食道
タールに似た黒くネバネバした便
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 毛細血管拡張症
  • 食道・胃静脈瘤破裂
など

便潜血検査では、目視で確認できないくらい少量の血液の混入でも確認が可能です。主に大腸がんの早期発見のためのスクリーニング検査の意味合いで実施されますが、痔による出血が原因で陽性判定となることもあるため、内視鏡検査で出血部位を特定することが重要です。

血便とストレス

ストレスが直接的な血便の症状を引き起こすことはありません。ただし、過敏性腸症候群など、緊張などのストレスが原因で重度の下痢が起こる場合があります。このような場合、激しい下痢で肛門が切れ、出血する恐れがあります。また、過敏性腸症候群による便秘が起こっている場合は、習慣的に排便時に強くいきむことが原因で、いぼ痔の発症リスクが高まるとされています。いぼ痔の場合でも、内痔核ができた際に肛門からの出血によって痔の存在を自覚するということも珍しくありません。 腸の機能は自律神経によって制御されているため、ストレスによって下痢や便秘が起こりやすくなります。また、下痢や便秘が原因で血便が起こることもあるため、ストレスと血便の関係性は皆無だとは言い切れません。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患では、ストレスによって症状が悪化し、血便が起こることもしばしば見られます。こうした深刻な疾患の早期発見を実現するためにも、血便がある場合はなるべく早めに当院までご相談ください。

便潜血反応陽性になったら

便潜血検査が陽性となった場合、肛門周囲からの出血が原因となっていることが非常に多いです。しかし、改めてより詳しく検査すると、30〜40%の症例で大腸ポリープが見つかり、3〜4%の確率で大腸がんが発見されることがあります。大腸ポリープは通常、良性の腺腫である場合が多いですが、治療せずに放っておくとがんへと進行することがあります。実際、ほとんどの大腸がんは未処置の大腸ポリープから発生すると言われているため注意が必要です。大腸カメラ検査によって大腸ポリープが見つかった場合、その場で取り除くことができるため、将来の大腸がんの発症を防ぐことに繋がります。発症間もない小さな大腸がんや小さくて平べったいポリープを見つけられるのは、大腸カメラ検査だけです。便潜血検査で陽性判定となった方は、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。


検査と治療

血便が発生した場合、出血箇所を特定できれば原因究明に必要な検査を減らすことに繋がります。例えば、黒いタール便は胃・十二指腸、食道、のどからの出血を示唆するため、胃カメラ検査で原因を突き止めます。一方、赤い血便の場合は、大腸や肛門周辺からの出血を視差するため、大腸カメラ検査で原因を突き止めます。 血便がある場合は、冷静に状態や色を注意深くチェックし、医師に詳細に伝えることでその後の診断が円滑に進むことが期待できます。また、可能であればスマートフォンで画像を撮影しておくことをお勧めします。 問診では、血便の状態だけでなく、最初に血便が起こった時期、他の症状、頻度、服用中のお薬、既往歴などについて丁寧に確認します。服用中のお薬の副作用が原因となる場合もありますので、正確な診断のためにお薬手帳や服用中のお薬そのものを持って来て頂けますと幸いです。

大腸がんの効果的な予防

近年、大腸がんの罹患者数死亡者数は増加の一途を辿っております。がんによる死亡原因を部位別に分析すると、大腸がんは男性で肺がんに次いで2位、女性では1位になっているというデータがあり、いかに大きな死亡原因となっているかが分かります、しかし、大腸がんは早期発見できれば内視鏡下で治療が可能であり、大腸ポリープの切除によって将来的な大腸がんの発症リスクを減らすことにも繋がります。大腸がんの早期発見や前がん病変のポリープの切除ができるのは大腸カメラ検査のみであり、特段の症状がなくてもこまめに検査を受けることで予防していくことが非常に重要です。

TOPへ